この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 更新
- お金の事

久々の更新となってしまいました。。
昨年10月から税理士事務所で働くことになったのですが、
今は、年末調整に関する処理がメインになっております。
お客さんの会社の書類を預かって、控除額などを計算しています。
書類ってこんなやつですね↓
会社で働いている方は、見たことありますよね。
私も普通に働いていた時は、会社からもらって記入するように言われるのですが、
年に1回のことなので、どんな風に書けば良かったのか忘れてしまいます。
なので、この年末調整の書類を書くのは苦手でした。
ですが、ここ最近は何枚も書いているので苦手意識はなくなりましたよ。
記入していて思うのですが、生命保険の控除申請をされない人って
結構、いるんですねー。
本当に生命保険に入っていないのか、
それとも面倒だから生命保険会社から送られてくるハガキも無視して
記入しないのか・・・
生命保険会社に加入していて、ハガキが送られてきている人は、
必ず記入することをオススメします。
この書類を提出することで、住民税が決まってきますので、
ハガキがあるのに出さないのは税金を多く支払う可能性があるので、
出すようにした方がよいです。
控除できる金額は、
一般的な生命保険が最大で5万円、
介護医療保険が最大で4万円、
個人年金が最大で5万円
合計すると14万円ですが、生命保険料控除は最大で12万円が限度となっています。
なので、12万円までは控除が可能。
その他に地震保険が、最大で5万円。
配偶者(特別)控除や国民年金、国保などを払っている人は、
記載する箇所があるので、記入しましょう。
ちなみに私は、一般的な生命保険の控除5万円
のみなので、資金に余裕があれば個人年金なども加入しても良いなぁ
と思っているところです。
余裕があれば、の話ですが^^;