この記事は約 4 分で読めます

小学校の入学費用はどのくらい用意する必要があるのでしょうか?
今度、うちの2番目の子が入学式を控えていて、
昨日、小学校の入学式説明会がありました。
2回目の小学校入学ですが、今年は経済面で厳しいので、
小学校入学に関する費用も家計にひびききます。
で、入学時の費用ってどれくらいかかるのか?
ざっと、出してみようと思います。
まず、ランドセル。
うちの場合は、ばあちゃんにお祝いとして購入してもらいました。
3番目もそうしてもらう予定です。
ただ、買ってくれる人がいない方にとっては、
ランドセルって、痛いですよねー。
私たちが子供のころは、1万円程度が普通でしたが、
今ではランドセルの価格は5万円~って感じです。
ランドセルは、入学準備で費用が高い方に入ってきますね。
じいちゃん、ばあちゃんに買ってもらいたいものです!^^
と思ったら、楽天でこんなものもを見つけました!
訳あり50%オフのランドセル♪♪
多少の傷があるだけで50%オフって嬉しいですね!
だって、すぐに傷つきますし・・^^;
アウトレットとは、全く思い浮かばなかったなぁ。
楽天やアマゾンなどで「アウトレット ランドセル」と探せばまだまだあるかもです!
次は、勉強机。
勉強机、買いましたか?
うちは、買っていません。
ま、置くスペースがないからという理由もあるのですが、
勉強机を持っている長男もあまり勉強机を利用していません。
現在、3年生ですが、宿題はリビングでやっています。
なので、小学生のうちは、まだ必要ないと思います。
ただ、ランドセルや教科書等を置くラックは必要になってきますね。
ランドセルラックは年末位から探していたのですが、
その時はあまり数がなく、
その中から以下のものを選んでいました。
このランドセルラックは送料込で17,200 円 で、
仕切りがたくさんあるので整理がしやすいかと思って
チェックしていました。
で、2月になってランドセルラックを検索すると
安くていいのが出ていますね。
で、見つけたが以下のランドセルラック。
予想以上に売れているようでほとんどが品切れ状態です(T_T)
カラーが選べるのが人気の秘密なのでしょうか。。
このタイプは、価格も安く13,900円(送料1,490円)!
これ安くていいな・・
ランドセルラックは、旦那のばあちゃんにおねだりしようと考えています^^
次は、入学式に着用するスーツ、靴。
卒園時にも必要ですが、お下がり等があれば
積極的にもらいたいものです^^
うちは、姉弟で使いまわしています。
そして、入学説明会の時に購入する
算数セットやノートは、4700円 程度。
体操服がちょっと高めなんですよね。
上下で5000円 位必要だったと思います。
そのほかこまごましたものが、
帽子
上履きシューズ
体育館シューズ
筆箱、筆記用具、
粘土、粘土板
クーピー、クレパス
カスタネット
歯ブラシ、コップ
等は、入学前に用意する必要があります(うちの場合)
そのほかに入学後に学校から
絵具セット、鍵盤ハーモニカ等があります。
なので、入学前は、
ランドセル・・・・・・・・・5万円
机 or ランドセルラック・・1.5万円~
入学式用スーツ、靴・・・・1万円
算数セット等・・・・・5,000円
その他、体操服や文具・・・12,000円~15,000円
合計 92,000円
※ランドセルラックで計算
※入学後の絵具セットや鍵盤ハーモニカは省く
このほか、制服がある学校は制服代もかかってきますね。
制服がない学校でも10万円程度、入学費用が必要となってきます。
結構な金額ですね。
で、昨日の入学説明会の時、
教頭先生が就学援助制度について説明してくれました。
これは、経済的に厳しい家庭のために用意された制度で、
給食費や学用品費が援助されるんですね。
私も利用したことがないので、実際どのくらい援助があるのか
わからないのですが、遠慮せずに利用してほしいと
説明がありました。
これって申込みするのも勇気がいるよなー
と思っていましたが、認定されればラッキーですよね。
ちょっと調べたら(自治体で違うかもしれませんが)
入学時の費用も支援されるようです。
これは嬉しい!
4月からは給食費が二人分になるので、
支援が受けれれば助かるよなーと前向きに考えが変わってきています^^
年収とかで認定されるかが決まるようですが、
ダメ元で申請するのもいいですよね。
世の中にはうまく制度を利用して得している人もたくさんいますし、
変なプライド等は捨てて、申込みしてみようと思っています。
夫が転職したばかりで所得が低いので、
今なら申請が下りるような気がする・・・w
また、経過をこちらで記載していきますね。