この記事は約 2 分で読めます
- 投稿
- お金の事 - お金の事 - もらえるお金

入院や出産があった場合は、出費がかさみますよね。
そこで利用したいのが、医療費控除。
せっかく支払っている税金。できるだけ回収したいものです^^
ここでは、医療費控除がどんなものなかをまとめていきます。
医療費控除とは
医療費控除は、1年間(1/1~12/31)に病院等で支払った金額が
10万円を超えた場合、確定申告を行うと
所得額から医療費が控除され税金が戻ってくる仕組みです。
嬉しいことに、この制度は5年前 までさかのぼって申請が可能となっています。
ただ、領収書等、しっかり保管しておく必要がありますね。
また、年間10万円を超えたという条件の他に、
年収が200万未満の場合、所得の5%を超えた場合も認められるようです。
例えば、年収180万円だった場合、
180万円×5%=9万円 となり、
この場合は、年間で医療費が9万円以上かかったら
控除申請が可能となります。
交通費も医療費控除の対象となる?
病院に通うためにバスやタクシーなどを利用したときも
その交通費として控除対象となっています。
そのほか、歯医者でインプラントしたり、
あん摩マッサージ、針灸の施術代も対象となっています。
そのほか、こんなものまで控除対象となっているようです。
・おむつ代
年配の方が使っているおむつですね。
申請する場合は、「おむつ使用証明書」が必要となるみたいです。
・コルセットなどの医療用器具等の購入代
・風邪薬、傷薬などの市販薬
・義手、義足、松葉杖、義歯などの購入費用
・不妊治療・人工授精費用
妊娠出産に関する費用は、この他にも
病院の食事代、
妊婦健診費用(自己負担分のみ)
分娩の費用
等、色々と対象となっているので申請したほうがよいですよね。
申請方法は?
医療費控除の申請は、
領収書や交通費を記録している家計簿などをもって
確定申告できる場所へ行って、申請します。
確定申告というと税務署というイメージですが、
地区によっては公民館などで日程を取って受付している場合があるので
お近くの自治体に確認されると良いでしょう。
確定申告の時期は、
2月16日(火)~3月15日(火)
※2016年の場合
となっています。
医療費控除でいくら戻ってくる?
では、実際にどれくらい戻ってくるのでしょうか?
例えば、年収400万円の方が医療費に
15万円かかったとします。
そうすると、
15万円 - 10万円 = 5万円 となり
5万円が医療費控除の対象額になるので、
そこから下の表に当てはめて計算をすると、
年収400万円の人は、税率が20%なので、
5万円 × 20% = 1万円
なので、確定申告をすることで1万円が戻ってくる計算となります。