この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 更新
- お金の事 - 家計簿

家計簿ってつけている人、どのくらいいるのでしょうか??
家計簿ってなかなか続かないんですよね。
私も色々試しました。
家計簿アプリ作ったり、エクセルで自分でまとめたり、
パソコンを開くのは面倒だからと言ってノートにしてみたり。
しかしどれも続かない(笑)
続いて半年くらいでしょうか。
試行錯誤して今たどり着いた私の家計簿のつけ方を今日は紹介します。
超簡単です。
これまで、結構マメにつけていたんですね。
1円単位の残高まで合わせたりと。。
それが続かない原因だったのか、今は、残高も合わせないし、
ノートやパソコンに入力などもしません。
ひたすらファイルの袋とじのものに放り込む。
「食費」、「外食」、「日用品」などの大まかな分類に分け、
レシートをひたすら入れます。
超、簡単です。
こんなに簡単で良いものかと思うくらい。。
あまりに簡単すぎて、本当にこれで良いのか・・・
と考えたことも。
でもやってみると楽だし、このやり方の方が長続きするかも。
私の家計簿のつけ方のポイントは
・端数は気にしない
・ざっくりでよい
・残高合わせはしない
今までやってきた私の方法からすると真逆なのですが、
ホント、ざっくりと家計簿をつけていきます。
というのも、家計簿の目的は お金の動きを見る・把握することですよね。
なので、家計簿付けたはいいけど、振り返ることをしなければ
意味がないのです。
ファイルの袋とじタイプのものにレシートを1か月分入れたら、
そこから集計作業です。
食費にいくら使ったのか、外食費にいくら使ったか、
レシートの合計を出していきます。
合計が出たら、エクセルに結果を打ち込み完了です。
私の家計簿の付け方をざっくりと説明しましたが、
こんなところです。
このやり方を続けて、よさそうならまた詳しくシェアしていこうと思います。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。