この記事は約 2 分で読めます

子どもに引っ越し・転校の話をした

年が明け、本年度も3か月を切りました。

離婚を経験した友人に離婚の話の進め方について相談をすると

その友人は、まず子どもに大人と同様、きちんと説明すべき

とアドバイスをくれました。

こちらの記事でも子供への説明について書いていますが、

実際、その友人は、離婚の話を旦那さんにする前に、

中学生2年生と小学6年生になる娘2人に話をしたそうです。

離婚については、DVをされていたのですんなりと受け止めてくれ、遠く離れた友人の地元まで引っ越すことも了承してくれたのこと。

友人に相談して、確かに夫に言う前に小学校4年生になる長男には、

引っ越し、転校の話をしなければいけないな・・と。

しかし、それが心配でした。

長男はどちらかというと消極的な性格、

次男は誰とでもすぐに友達になれる、話かけれる性格の全く逆で、

何かを新しくはじめることも躊躇する慎重な性格。

しかし、土壇場になって無理やり転校させるのもできないので、

前もって話はしたほうがよいと自分でも思っていました。

夜、落ち着いて話しをしようと考えていましたが、

それより外の明るい雰囲気の中で話したが方が、本人の受け止め方が少しは楽になるかもと思い、

大型店舗のゲームコーナーの楽しい雰囲気の中、長男だけを呼んで椅子に座って引っ越しと転校について話しました。

うちの子が通っている学校は、1学年1クラスずつの小さい学校です。

長男のクラスは18名。

転校については、過去に2名いたので理解していましたが、

自分が転校することとなると泣きながら『転校は嫌だ』と答えました。

昨年11月、12月頃は、なぜか

"引っ越ししたい"

なんてことを口にしていたので、スムーズに話ができるかもと思っていましたが、

やはり転校となると・・

理由は、知らない人ばかりだし、友達ができるかどうかの不安な気持ちからのようでした。

彼の気持ちはしっかりと受け止めフォローしてなければいけません。

いろんなサイトを参考にすると、初めは嫌がっていた子供も転校後はすぐ慣れた

という声が多くあります。

私も実際、子供のころに2度転校しているので気持ちはわかります。

1回目は、小2、2回目は小3でした。

どちらかというと子供のころは、おとなしく人見知りなタイプだったので、

転校は不安も緊張もありました。

けど、1か月もすれば友達もできていたような気がします。

よほど、深刻な状況にならない限り(いじめ等)、子供はすぐに慣れると私は思っているので、

一時的につらい思いをさせることになりますが、これも経験だと前向きに考えられるように

なんとか長男に説明していこうと思います。