2日前に夫と話し合いの場を設けたところ、
突然「長男だけは俺が引き取る」と言い出したので、
急遽、調停の申立を行いました。
「申立(もうしたて)」と聞くと、何だか小難しいですが、
要するに離婚調停を行う受付、申込みをしたということです。
離婚調停の申立を行うには、
近くの家庭裁判所へ行き、説明を聞き、必要書類をもらって帰宅後記入して再度提出する
というのもありですし、
私は、とにかく早く処理を行いたかったので、
ネット上で必要書類をダウンロードし、
すぐさま記入し、他に戸籍謄本も必要だったので、
市役所へ行き、戸籍謄本をもらい、印紙、切手を購入後、そのまま家庭裁判所へ行き
申立を行いました。
家庭裁判所へ行くと、受付みたいなところで用件を伝えると
指示された部屋へ行くように促されます。
その部屋で申立とそれに関する説明を受け、書類に不備がないかチェックしてもらい、
OKなら終了です。
時間的は20~30分位だったでしょうか。
ひとつ失敗だったのが、私は「婚姻費用の分担請求調停」も同時に申立したのですが、
その分の切手は別途必要で、その分を用意していなかったのと、
同じ日に離婚調停と婚姻費用の分担請求調停を申立るす場合は、
戸籍謄本は1部で良いと言われました。
離婚調停の申立の大まかな流れは、
必要書類をホームページからダウンロードする
↓
書類に記入する
↓
その他必要書類(戸籍謄本等)を用意
↓
家庭裁判所へ行って申立を行う
です。
次回は、離婚調停の申立についてもう少し詳しく説明します。