2週間後に第1回目の離婚調停の予定が入っている状況ですが、
今週、小学校の最後の参観日があるので、もし必要な書類等あったら持っていこうと思い、
お昼休み休憩中に小学校へ電話しました。
小学校には、転校する旨を事前に連絡済みの状態でした。
小学校に電話して分かった驚きの事実
私:転校の手続きに関して詳細を知りたいので分かる方お願います。
事務員:少々お待ちください。
教頭先生:教頭の○○です。○○さん、実はね・・
私:はい・・
教頭先生:先週の本校の入学式説明会の時に、おばあちゃんから
「どうしてうちは入学説明会の案内が来てないのか?」と電話がありまして、
その夜にお父さんからも電話がありまして、
転校はしない、3番目のお子さんも入学はうちでするとおっしゃっていました・・
私:えっ?!そうなんですか?!
というような感じで、その電話で夫が転校中止の電話を学校に入れていたことが判明したのです。
旦那が転校させないと言った後の学校側の対応は?
学校側としては、
「どのようになったのか決まったら教えてください。」
と言われました。
そうですよね・・。
どちら側につくこともなく、学校側は事務的に処理を進めるだけなので、
明確になったら連絡が欲しいということでした。
先ほどの教頭先生から聞いたのですが、夫は転校先の学校にも電話をしていたようです。
なので、転校先の学校からうちの学校に電話がありました
とも言っていました。
その後、転校先の学校にも連絡入れましたが、
そこの教頭先生は、
「お母さん、大丈夫ですよ。
こちらもどちらでも対応できるように準備しておきますので、
心配なさらないでください」
と私の心境を察してくれてとても暖かい言葉をかけてもらいました。
夫が転校させない時の対処法は?
子供が小さい場合、うちの場合も10歳以下なので、親権は通常母親に言い渡されることが多いようです。
なので、私としては、調停より裁判してもらった方が白黒はっきりするので、
裁判の方が良いのですが、これは順番を踏まないと仕方ありません。
1回目の調停が2週間後なので、その内容次第で先に住民票を移動させることも考えています。
住民票の移動は、親であれば子供の住民票も移動できます。
離婚調停中、まだ話が決着が付いていないからという理由で
"転校させてはいけない"という法律はないようですね。
私にできることとすれば、
・このまま、私は旦那が転校させないという電話を入れていることを知らないふりして
周りのお母さんたちに転校を周知させる
・無料弁護士相談に相談してみる
・子供に味方についてもらう(長男が転校に渋っているので長男の説得が必要です)
・住民票の移動を先に行う
住民票の移動以外は、すぐにでも実行しようと思います。