3月も中旬、年度末です。そろそろ子どもの転校についてはっきりさせないと、
手続きが遅れてしまう、
小学校の先生からも
「その後どうですか?」
といった連絡ももらっていたので、早いところ転校について白黒はっきりさせないといけません。
しかし、親権について話し合いする予定の調停2回目は4月11日。入学式前日です。
(1回目の調停では、離婚に同意したということが決定しただけでした。)
私としては、親権を早くもらって転校・引っ越しを行いたい!!という気持ちでいっぱいでした。
そこで私が取った手段は、夫と協議する時間を設け、交渉する。
交渉内容は、
「私に子供3人の親権をもらう代わりに、子供の籍は相手(夫側)に残しておく」
という内容でした。
戸籍を相手側に残すのは、正直いうと嫌でしたが、
これは、以前、弁護士さんに無料相談したときにこういった妥協案を提示することもありますよ
とアドバイスをもらったんです。
かなり悩みましたが、時間も迫っていたので、その提案で相手がのんでくれればそれはそれで早く解決できるので
交渉に踏み切りました。
話をし、すぐに決断してほしかったのですが、
考えたいと言うので、結果を3日後に連絡するということで話し合いは終わりました。
それでその3日後がきました。
朝から落ち着かなかったのですが、お昼すぎても連絡がない、
夕方になっても連絡なし、
こちらから電話しても電話に出ない。
『しまった・・』
と思いました。予期せぬ行動をとられたのです。
一言、「連絡がなければ、提案に同意したものとみなす」 ということを伝えるべきでした。
しかし、ここであの話し合いを無駄にさせたくなかったこともあり、
連絡がない以上、反対しないものとし、私の提案に同意したと受け止め、各、手続きに踏み切りました。
まず、在学している小学校と転校先の小学校に転校・転入の旨を正式に伝え、
双方の小学校に夫からの電話があっても取り合わないようにお願いし、
住民票を移動、
住民票の閲覧制限の手続き、
住民票を移動したことにより、終了式までは校区外になるのでその手続き、
児童手当について、転入先の市役所に状況を説明したところ、
児童手当の振込口座は、夫の口座から私の口座に変更可能とのことで、その手続き、
児童扶養手当についても確認しましたが、そちらは正式に離婚が決定してからでないと手続きは無理
とのことでした。
上記の手続きを約3日間程度で行いました。
後は、引っ越し日を決定し、その準備です。