この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 更新
- 子どものこと
3月28日に引っ越しし、約1ヶ月が過ぎました。
この期間は、とても1ヶ月とは思えないほど濃い1ヶ月でした。
感覚的には3か月位経過した感じです。
というのも、
年度末の春休みに引っ越しをし、春休みの間、私はもちろん仕事。
始業式まで約10日間ほどありました。
子供たちは、私の実家の近くと言え、土地勘もあまりなく、遊び相手もいとこしかいなく、
子供が退屈しないように気を配ったり、
学校が始まってもうまくなじめるのか不安だったり、
夫が突然やってきて連れ去るのではないかという恐怖感、
それでもって、私の仕事内容は、ここ最近、クレーム(不具合)対応ばかりで
精神的にも肉体的にも疲労が蓄積される一方でなかなか楽になれませんでした。
今、思えば、この中で一番の心配事は、やはり長男が学校に慣れるかどうかでしたね。
下の二人の子供は、学校に関して心配はなかったのですが、
長男の性格上(大人しい、消極的)とても心配でした。
学校が始まり、毎朝、起きるのですが、だるそうにしており、体温計を自ら何度も計り、
学校に行きたくないオーラを出し、登校10分前頃になると泣き出す。。
その繰り返しでした。
特に学校でいじめにあっているとか、そういうことではなく、
ただ単に知らない人、知らない地域の中に入るのが苦しいようでした。
たまたま同じクラスに一緒に転校してきた男の子のお母さんが私の友達だったので、
私自身も嬉しかったし、長男も他にも転校生がいるということで全くいないよりは
気持ち的にも心強かったと思いますが、はじめのうちは本当に心配でした。
私が朝早く仕事に出ることがあった時は、
きちんと準備もして、みんなで集団登校していました。
私が子供たちよりも早く仕事に出ることが何度かあり、
私がいない時の朝の様子はもちろんわからないのですが、登校前に泣くことはなくなりました。
学校生活も家庭訪問が終わり、始業式が始まって1ヶ月経っていませんが、
少しずつ慣れてきたかなという感じはします。