この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 更新
- 住まい - お金の事 - 節約・工夫
引っ越しは年度末の3月末に行うつもりでずっといました。
親権について、解決できていないままの状況で引っ越しを行いましたが、
当然、引っ越しに当たって、元夫とも話し合いをしました。
その話し合いも白黒はっきりするものではありませんでしたが、
に書いた通り、引っ越しを進めることにしました。
離婚の引っ越しでかかった費用
離婚が原因で引っ越ししたのですが、引っ越し費用は通常の引っ越しとほぼ変わりないかと思います。
実際に生じた費用としては、以下です。
項目 | 費用 | |
---|---|---|
1 | 新居の敷金、礼金、不動産手数料 | 70,000 |
2 | 月額コンテナ倉庫代 | 15,000 |
3 | 引っ越し業者へ支払金額 | 43,200 |
4 | 買い足した家具 | 30,000 |
5 | 新居の近所への挨拶用手土産 | 2,000 |
6 | 今まで住んでいたところのご近所さんへ配るお菓子 | 2,000 |
7 | 小学生の子供のクラスの子たちへのプレゼント(ノート) | 6,000 |
8 | 一番下の子の卒園する先生方へお菓子 | 3,000 |
9 | 市役所住所変更に伴う転出届け等の費用 | 1,000 |
合計 : 162,000円
上記の金額は、ざっくりですが、だいたいこの位の金額で引っ越しができました。
3の引っ越し業者へ支払金額 は、予想以上に安く抑えられて本当に良かったです。
引越業者へ電話をし始めたのは3月2週目頃でした。
引越時期が3月末だったので、かなりの引っ越し業者へ電話をしましたが、
高い上に断わられました。
『荷物を運んでくれる業者がない!』
とかなり不安になり、ダメ元で赤帽に電話したところOKでした。
小さい荷物はあらかじめ2のコンテナ収納へ運び、
だいたいの荷物を電話で聞き取り、4万円の格安で運んでくれました。
1の新居の敷金、礼金、不動産手数料 が安く抑えらたのは、
敷金がなかった物件を選んだからです。
最近は、敷金がない物件がちらほらあるようですね。
引越資金がない私にとってはとっても助かりました。
4の「買い足した家具」は、食器棚とカーテン1組。
食器棚は、楽天で23,000円の安くていいものがあったので、
それを購入しました。
カーテンは定番のニトリですね。
全体的に安く済んだので大満足です。