この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 更新
- お金の事 - 保険のこと - 日記
2か月前に勤めていたい会社を自己都合で辞め、国保に切り替えたのですが、
その納付書がつい先日届きまして、保険料の金額に驚き。
支払い金額は、24,400円 。。
ちょっと高すぎます。
母子家庭は国保の減免はないのか?
勝手な思い込みで、母子家庭は国保の保険料が安いと思っておりましたが、
この納付書に記載されている金額に、間違いはないのか?!
何かの間違いではと思い、市役所へ行って確認すると、
『この金額に間違いはありません』 とのことでした。。
退職時に国保税の金額を確認したときは、こんなに高額ではなかったと記憶してます。
なので、すんなりと社会保険の任意継続ではなく、国保にしたのですが・・・
※後日、確認すると国保の金額は「約5,400円になる」と聞いていて、メモが残っていました。
納得いかず、さらに、担当窓口者に母子家庭の減免等はないかを確認すると、
国保に至っては、母子家庭だからといって免除等はない ということでした。
これまた驚きです。
社会保険の場合は、子供を扶養に入れても社会保険料は変わりませんが、
国保の場合、扶養人数が増えると保険料も上がっていく仕組みになっています。
親権を取得したお母さんたちは、ただでさえ生活が苦しいのに、保険料の高い国保の支払いをしないといけない。。
子供が多ければ多いほど、保険料は上がっていきます。
この制度、なんとかしてほしいです。
国保税については、お父さんが支払うとかですね。
社会保険に加入すれば良いのですが、離婚したばかりとか引っ越しに伴って
退職せざるをえなかった等、理由は様々あると思います。
私も事情があり、仕事を辞め、現在求職中の身です。
求職中のお母さんにとっては、国保の支払いってかなり負担です。
国保の支払い金額試算(シュミレーション)
市役所でも金額に間違いはないと言われましたが、どうしても納得がいかず、
シュミレーションできるサイトがないか探してみたところ、ありました。
こちらで試算をしてみると、はやり以下のような金額になりました。
※子供の分も所得0で入力します。
1か月あたり 20,340円
試しに、子供抜きにすると
1か月あたり 13,690円
となり、金額は安くなります。
子供を扶養に入れている分、保険料が高くなっているのか・・
来月は、2か月分まとめて約5万円支払わないといけません。
児童手当が国保の支払いで飛んでいきます。