パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 管理人
投稿者:管理人

今月は私にとって乱気の月です。

今までは乱気の月だからといって、これと言って不幸を感じる出来ことなどは記憶にないのですが、
今年は、もう。。

『あ、乱気ってこんなんなんだ・・・』って思うことの連続で、まだ9月に入ったばかりなんですけど今月乗り切れるかと若干不安を感じてます。

具体的に「乱気」ってどんなことが起きるの?

とにかく仕事が思うように進まない。

ミスの連発で何度もやり直しになって、正直嫌になります。

普段はこんなミスしないのに・・・というレベルのミスです。それが何度も。。

自分のミスだけでなく、周りからも別の人がやったのはOKなのに、自分がやったものはNGとか
前回は上司に指摘されずOKをもらったことが今回は指摘されたとか。

こういうことが続くといい加減嫌になりますよね。

そう転職したくなるんです。


でもここはぐっと我慢。

ゲッターズ飯田さんのファンならご存じだと思いますが、乱気の年や乱気の月は新しい行動を起こしてはいけないんですよね。

しかし辛いです。今月、まだまだ日数があります。

なるべく穏便に過ごすために、これから起きる出来事に対して、反発するのではなく言われたことを素直に受け入れようと思います。

カテゴリー
タグ
  • 開運

「突然ですが占ってもいいですか?」でお馴染みの琉球風水志シウマさんの本が届きました♪

最近、2冊の本を出版されているのですが、ひとまずこちらが気になったのでネットで購入しました。

こちらの本では主にスマホの暗証番号に触れているのですが、個人的には数字って生年月日なども関係しているのだろうな~と思っています。

大概、うまく行っている人の生年月日の月と日の合計を足すと一般的に吉数と言われる数字になっています。

最近生年月日を調べた芸能人は山Pこと山下智久さん。

ジャニーズ事務所を辞めてハリウッドに進出するニュースを見たときに山Pの生年月日を調べました。

彼は4月9日生まれで合計すると13。

『やっぱりな』と思いました。13という数字は吉数です。
ちなみに私は吉数ではないので残念なのですが、その分、他でカバーしようという魂胆です。

そのほかに車のナンバーも吉数にしている人を時々見ます。

特に「358」のナンバーはたまに見ますよ。『あ、この人数字を意識しているんだな~』って分かります。

だけど、車のナンバーはシウマさんによると6という数字がお勧めだそうです。6という数字は「守り」という意味があるようで、『突然ですが占っていいですか』の番組でみちょぱのお母さん?が車のナンバーの合計が「4」だと話したら「6」という数字を紙に書いてダッシュボードに入れておくようにとシウマさんがアドバイスされていましたね。

また、シウマさんも突然ですがのロケで「17」の数字が入ったジャケットをよく着ていますが、「17」は"注目を集める"や"目標達成"の意味があるようで、大リーグで大活躍の大谷選手の背番号も"17"ですね。

なので、数字によって色々な意味があるようです。

その意味を理解してうまく生活に取り入れて、運を上げれたらと思います。

今回購入した本スマホ暗証番号を「8376」にした時から運命は変わる!には、私の知りたかった数字の意味も詳しく書かれていました。

なかでも真っ先に見たページは「宝くじで一攫千金!」、「風水的な宝くじの買い方とは?」のページです♪

こちらの本は、願い事によって開運術が掲載されているのが嬉しいです。

また、時間のあるときにゆっくりと読みたいと思います♪

カテゴリー
タグ

中学生になる長男の話ですが、実は、すこぶる成績が悪いです。。

 

1学期の期末テストの英語の偏差値"23.5"。偏差値が20台っって・・・。こんな数字、見たことない(汗汗汗)

 

小学校高学年のころから、『大丈夫かな・・』、『ちゃんと授業についていけてるのかな・・』という不安はありました。

 

しかし、小学校で実施されるテストの点数を見ると悪くても70点台だったのもあり、

学校の先生もそこまで成績のことについて言われなることもなく、そのままだったのですが・・・

 

中学に上がり、1学期の期末テストが実施され、その結果を見て『やっぱり・・・』といった感じ。

 

他の教科も偏差値30台が多く、成績は下から数えた方が早いです。

 

 

この成績を見て、どん底に落ちた気分になりましたが、少し勉強すればすぐに成績は上がる!と思い、長男はとにかく貯金が好きだったので、小遣いを上げる制度で成績を上げる作戦に出ました。

 

小遣いをえさに勉強させるというのは賛否両論あると思いますが、なんせ私がそうだったので。○○番以内に入ったらお小遣い○○円。そういった感じで私も成績を真ん中あたりから最終的に前の方に上がりました。

 

 

そういう経験もあったので、そのうち成績は上がると気楽に構えていたのですがどうも思う通りに行かない…

 

 

そして中1冬のある日、何気に学校に提出する日誌をぱらぱら~とめくってみたのです。

(日誌には時間割と日記を7、8行書く欄があり、それをうちの学校では毎日提出していました)

 

日頃から字を丁寧に書くように言ってましたが、やはり汚い。

で、字の書き間違いをしていることに気付いたんです。「学校へ行く」の"へ"を"え"と書いてたり、「僕は」の"は"を"わ"と書いてたり、そういうのがざっと見ただけ3か所。

 

これを見た時、『はっ!!』とあることを思い出しました。

 

それは、分れた夫が職業訓練に通っていた時に、就職用に作成したプロフィールをこっそり見たことがあるのですが、それに『私は』の"は"を"わ"と書いてあるのを見て、ただただドン引きしたのを・・・

 

長男の日誌を見て、『これは・・・』と思い、色々とネットで調べました。

 

そしてたどり着いたことは"学習障害"という言葉でした。。。

 

え、うちの子は学習障害なのか?!うそ・・

 

 

居ても立っても居られなくて、担任に相談しました。

 

 

担任の先生は、20代後半か30代前半の女性の先生で、その時、先生はただただ『お母さんはスゴイ!』と褒めらました。

 

普通、親からこんな相談ごとはない、逆に先生から家庭に連絡する方が多い中、受け入れない親御さんもいる。

 

私は褒められもなんとも言いようのない気持ちになりましたが、学習障害かどうか検査をすることになり、長男にも辛い思いをさせてしまったかもしれないけど、避けては通れない道と思い、検査に協力してもらいました。

 

結果は、思ったとおり障害があるということで、支援学校の先生が中学校に来てくださり、色々と説明がありましたが内容が内容なのでオブラートな感じで説明され、また専門用語も多く出てきて、こちらが質問しても似たような回答しか得られず、何度も聞いていると『だから~』と少し大きい声出されたので、あまり聞いてはいけないのかと私も質問することを控え、煮え切らないというかスッキリしない気持ちで説明会は終わってしまいました。

 

結局、具体的な対策もできず中学2年生になってしまいました。

カテゴリー
タグ