前回の調停は、相手側が調停に出席せず、話合いが行われないまま
終了しました。
今回、第6回目の離婚調停。
今回も相手側は、調停に出席しないんじゃないか・・
そうなると裁判になるかな・・と考えながら家庭裁判所へ向かいましたが、
家庭裁判所に到着すると、相手側は先に来ていて調停委員さんと話をしていました。
これまで、親権について協議されてきましたが、
親権について合意できず第6回まで来てしまいました。
待合室で待っている間の長い事。
どのように話が進んでいるのか…いつも以上に落ち着かない時間でした。
待っていると調停委員さんに呼ばれ、部屋を移動し、
じっと調停委員さんたちの言葉を待っていると。。
親権はお母さんに譲る方向で話が進んでいます
ここに来るまでは、調停不成立、離婚裁判の覚悟をしてやってきましたが、
その言葉を聞いて、若干、拍子抜けというか
『あ、そうなんだ』
という感想が正直なところでした。
そこから面会について相手側の希望は、月1回宿泊付き、
それプラス短時間でも面会を実施する日を1日設けて欲しい
という要望でした。
子供は、スポーツクラブに所属しています。
その旨を調停委員さんたちに話すと、スポーツクラブを自由に見に行ける
ということでいいのでは?と提案があり、それに合意しました。
その他、養育費、婚姻費用の件を話し合い、全てにおいて合意できたので、
調停成立となりました。
これまで長い間、時間をかけてきただけに本当にこれで良いのかと
あまりにも今回あっさりと話が進んだので若干焦りみたいなものを感じましたが、
とにかく終わらせたいという気持ちもありそれぞれの条件に合意しました。
文字通り、調停成立いたしました。
その後、担当者が急いで決まったことを書類にまとめ(調停調書)、
裁判官、調停委員、私、夫、書記官が一つの部屋に集まり、
調停調書を裁判官が読み上げ、内容に間違いがないことを確認しました。
確認作業が終わるとそれぞれ今後の流れについて説明があり、調停は終了しました。
6回に及ぶ調停、途中、調査官による家庭訪問の実施等もあったので
予想以上に時間がかかってしまい、とにかく長かったというのが本音です。
しかし、裁判になるともっと時間がかかりますし、何より労力も使います。
6回目にして無事成立して良かったです。