- 投稿 2018/05/07
- お金の事 - もらえるお金 - お金の事 - 家計簿
小学生の子供が3人いる私ですが、昨年9月に調停での離婚が成立し、色んな手続きをしました。
児童扶養手当(母子手当)の支給月は、
4月、8月、10月
10月が児童扶養手当(母子手当)の支給月だったので、
支給されましたが、該当の日数が少しだったので、
支給額も満額ではなくわずかでした。
で、今回4月に満額支給されたのですが、その金額が以下です。
子供3人分の児童扶養手当(母子手当):233,080 円
『こんなにもらえるんだ』
というのが正直な感想でした。感覚的には児童手当(約14万)と同じくらいと思い込んでいたので。
よく赤で~す「子どもが小学生のうちに貯金しておいた方がよい」 と聞きますけど
できない!
児童扶養手当、こんなにもらっておいて、何でできないんだ!
っていう声が聞こえそうですが、
毎月の生活費が18~20万。
この生活費はとくに旅行に行ったりはしてません。
(若干、食費を削れるかな。。って感じですが)
パートの収入10万と今はまだもらってる養育費3万で、
毎月の収入は13万。
出費が18~20万。
毎月5万~8万の赤字がでます。
それを4か月分にすると20万~32万の赤字
その赤字を児童扶養手当や児童手当でカバーしている感じですね。
とてもじゃないけど、貯金に回せない状況です。
しかし、この状況から脱出したい、毎月定額を貯金できるようにしたいとは思っています。
現在は、パートで仕事していますが、来月から正社員になれると思います。
どれだけ収入アップになるか未定ですが、パートのままよりは少しは良くなるはずです。