パンくずリスト
  • ホーム
  • 母子家庭
タグ:母子家庭
ホームPage 1 / 11
母子家庭の家計簿(子供3人)内訳/4月

3連休も本日で終わり、気付けば4月ももう終わりです。。。

ホント、早い・・・

で、毎月、月末に家計簿の集計を行っているのですが、

集計を行うと不安な気持ちでいっぱいですね(汗)

過去、2回、家計簿を公開していますが、

2016年10月の家計簿
2016年11月の家計簿

この時と今は、また状況がかなり変わっています。

大きく違いがあるのは、

★2016年10月頃
・離婚前
・正社員として勤務
・家族持ち家住まい

★現在
・離婚後
・パート勤務(1ヶ月)
・市営住宅住まい

こんな感じです。

4月は色々な収入があり、金額がスゴイことになっていますが、

不安な気持ちは消えませんね。

2018年4月の家計簿発表

収入:510,267円
支出:189,828円
(320,439円の黒字)

この数字だけ見れば、母子家庭の家計簿っぽくないですが、

今月は、児童扶養手当が満額で入ってきています。

あと、昨年の税金の還付と、1ヶ月分のパートの給与、

そして、失業保険です。

児童扶養手当は、正直こんなにもらえるとは思っていなかったので、

驚きました。

2018年4月の家計簿内訳

収入の部の内訳は、

127,890 円・・・失業保険(3月1日~29日分が4月10日に振り込まれています)
30,000 円・・・養育費
97,847 円・・・給料(今月分のパート代が4月30日に振り込まれました。
21,450 円・・・昨年度の税金の還付金です。2017年の7月で退職したので確定申告し戻ってきました。
233,080 円・・・児童扶養手当(子供3人分)

と、毎月、毎月これだけ入ってくればスゴくスゴく良いのですが・・・

支出の部の内訳は、特に大きな買い物をしたわけもなく、
毎月これくらいは出費があるだろうといういう金額です。

あ、前に車のタイヤが突然破れて、慌ててタイヤ2本をクレジットカードで支払った分が

約2万円ありました。

詳細は以下の画像をご覧ください。
(画像の結合が下手で若干見づらいです。。)


※以前より項目もちょっと細かくしています。

来月は、パート代10万程度、養育費3万の合計13万程度の収入の予定。

赤字 決定。。。

なので、喜んでもいられない。

子供3人の出費って、これ以上おさえられないのかな。。

誰かに家計簿の診断をしてもらって無駄がないかチェックしてもらおうか

と少し考えています。

というのも、定期的に貯蓄がしたい。

今は、将来の不安もあり、直近の収入が少ないなどから

貯蓄に回さず、そのまま口座に残しておく

としているのが多く、そしていつの間にかなくなっているパターンです。

  • 日記

前回の国民健康保険料に関する記事

「国保の保険料が月24,400円!高すぎ!母子家庭の減免は?」で、

月24,400円 と記述していましたが、

これは間違いで、24,400円ではなく、1回の納付が24,400円の間違いでした。

8/1~3/31の8か月分の保険料 122,200円 を5回に分けて1回分の支払い金額が、約24,400円。

それにしても高い国保税。。

前回の記事で、退職時に国保の試算をしてもらったところ、

約5,400円と担当者から回答をもらっていました。

それがなぜ24,400円に?

まず、電話で退職時に試算してもらった担当者に問い合わせしました。
(担当者名と金額を手帳に控えていました)

そうすると、『5400円とは収入がない人の金額ですね~』 と。

"いやいや、あなたがそう案内したんです・・"(心の声)

私は、今年3月に隣の市から引っ越ししてきています。

なので、引っ越し先の自治体には収入のデータがありません。

私は、「会社を辞めて社保から国保にするので試算してください」とお願いしました。

その担当者は、私に収入があることをすっとばして、無収入の試算で案内していたようです。

私も国保の計算等は詳しくないので、5400円位なら安いと思い、国保にすることにしたんです。

自分が間違って国保の金額を案内しているのに、

謝罪することもなく、淡々と事実(前年度の収入がこれだけありますから・・)を

説明する担当者・・・

こういう無能な職員がのうのうと市民の税金で給料をもらっていると

思うと心底腹が立ちますね。

尚且つ、この時の電話口で『既に7割の減免がされている』 と説明しています。

7割の減免でこの金額?!

この説明についても後日、窓口にて確認したところ間違っており、

正しくは5割減免ということでした。。

もう、ホント勘弁してほしい。。

この時は、担当の職員は不在で別の担当者が対応してくれました。

納得のいくまで説明してもらい、

最終的には、分割してもらうことにしました。

122,000円を5回払いでなく、毎月支払いの7回払いにしてもらうことで

毎月の支払いが17,500円 となり、それで支払うことにしました。

今回は、無能な市の職員のせいでかなり振り回され、疲れました。

カテゴリー
ホームPage 1 / 11