いよいよこの調停も決着がつく日となりました。

調停は午後に行われ、午前中は、

今回行われる調停について色々と考えていました。

最悪なパターンは、親権を譲らないといって裁判に移行後、

『離婚はしない』 と言い出すことです。

離婚理由が法律でも認められている理由の場合は、

すんなりと離婚できるのでしょうが、

私の場合は、離婚理由(転職癖)が法律的にみて認められるか微妙なラインなので

こうなったときは、どうしようとかなり心配していました。

あれこれと思いを張り巡らせながら、家裁へ向かいました。

時間より少し早めに到着しましたが、駐車場を見渡すと・・・

『あれ・・??』

『まさか・・・』

そう、相手側の車が見当たらないんです。

相手は30分前に来るよう言われているはずだから、

来ていて当然。

しかし、車がない。

急いで中へ入ると、はやり来てないとのことでした。

携帯に電話しても出ず・・

少し思い当たる節もあったので、『やっぱり・・』という思いもありました。

決断できなんですよね、

面倒なことや重要な事柄となると伸ばす性格です。

がっかりする思いと少しほっとした気持ちとありました。

なので、また時間がかかることになりました。

次回も来なかったらどうなるのか?

すると書記官の方が私に説明してくれました。

まず、1か月後に6回目の調停を開きます。

その間、相手側には2通の手紙が届くことになります。

重要な書類なので、書留のように家の人に手渡しとなることを説明してくれました。

また、次回も欠席となった場合は、裁判官が

「調停に代わる審判」 を行うかもしれない

と伝えられました。

調停に代わる審判 とは、裁判官の権限で、

裁判官が親権や養育費等を決めてしまうということらしいです。

4回目の調停で相手側が親権を譲ってもいいということを言ったようです。

あと少しで成立するというところまで来ているので

「調停に代わる審判」を行うかもとなったようです。

ただし、調停に代わる審判が行われても、

異議申立がされれば、その効力は失われるということでした。

次回、6回目の調停が本当に最後となりそうです。