離婚調停中の面会について、成立しない限り安心して子供を相手側へ送り出す
というのは、なかなか勇気のいることです。
相手側の両親、子供にとってはじいちゃん、ばあちゃんがいる場合は尚更です。
子供たちに何か吹き込まれないかと心配は募るばかりです。
私の場合、離婚調停中の子供の学年は、小5、小2、小1という年齢でした。
小5の長男は、自然が好きな性格で夫側の家は田舎なので行きたいと私に話していました。
下の子たちも相手側の家に行くことを希望していたので、
面会については、離婚調停中もきちんと実施しておりました。
基本、日帰りでの面会を実施してましたが、ゴールデンウィークや夏休み等の
長期休暇がある場合は、心配しながらも宿泊させました。
(離婚調停の期間は、3月~9月です)
GWの面会は1泊2日。
夏休みは、長期の滞在を子供たちが希望したので、
かなり心配でしたが4泊させました。
子供が相手側の家に行っている間は、どんなことを話しているのか、
子供たちは何を言っているのか、とても気になりましたね。。
しかし、面会をきちんと実施すれば相手側も子供には会わせてくれる
という安心感を与えることができるとともに、
調停委員さんたちの私に対する印象も良くなるので、
親権を譲るように説得してもらえたと思います。
ただ、調停の回数がまだ浅いはじめのころは、
今後のことについて相手側が子供に色々と問うことをしていましたので、
そこは注意していました。
特にばあちゃん。
特に大きな家ではないのですが、20時になると真っ暗になるような田舎の方では、
跡継ぎ問題で長男への執着が強いです。
親権についても相手側は長男だけの親権 を訴えていました。
不適切な言動があれば、後々残るようにメールで注意を促す。
その繰り返しをしていました。
調査官の調査が入った以降は、不適切な言動もずいぶんと少なくなった気がします。
離婚調停中の面会の実施は、一概にはやった方が良いとは言えないですが、
一番大事なのは、子供の気持ちだと思います。
私としては、調停が終わるまで面会はさせたくない という気持ちでしたが、
子供が行きたいという以上、子供たちの気持ちを尊重しなければいけないので
心配しながらも面会実施しました。
調停が成立した今でも、正直、まだまだ面会時の不安はありますね。。